○立命スポーツ関連データ集
(1) 硬式野球 投手通算勝利 立命投手無安打無得点 立命被無安打無得点試合 打者通算安打 立命打者本塁打(リーグ戦) 立命被本塁打(リーグ戦) <通算本塁打記録>(関西学生野球リーグ) 立同戦戦績 京都大学戦敗戦記録
立命打者本塁打(全国大会) 立命被本塁打(全国大会) 高校野球指導者甲子園大会勝利数 付属高校甲子園戦績 立同戦前夜祭開催地 応援団チャリフェス開催地 全国校友大会開催地 入学式開催地
(2) アメフット ライスボウル観客動員数 甲子園ボウル観客数 JAPAN X BOWL観客数 関学戦戦績 京大戦戦績 関大戦戦績 関京戦 関関戦 TOKYO BOWL
<春シーズンの試合>
長浜ひょうたんボウル 早稲田大学戦 東海大学戦 神戸ボウル ヨコハマボウル 春季関西学生大会
<高校アメフット>
秋季関東関西大会
<中学アメフット>
秋季選手権トーナメント
(3) ラグビー立同戦戦績 高校ラグビー全国大会
(4) 高校サッカー全国大会
(5) 全国高校駅伝 男子 女子
(1) 硬式野球関係(関西学生野球リーグ・全国大会・高校野球指導者)
<投手通算勝利> *立命以外のチーム出身者は抜粋
46勝 山口高志 (関西大学) 1969〜72
40勝 長谷川 滋利 1987〜90
39勝 森口益光(近畿大学) 1972〜75
34勝 西川勝 (近畿大学) 1978〜81
33勝 久野剛司(同志社大学)1962〜65
31勝 中本茂樹(同志社大学)1976〜79
31勝 内橋貞雄 1956〜59
30勝 渡辺博文 1959〜62
30勝 久保田美郎(関西大学)1966〜69
30勝 萩原健吾(関西大学) 1981〜84
30勝 石田光宏(関西大学) 2012〜15
---------------------------------------------------------
28勝 桜井俊貴 2012〜15
27勝 岩本利仁 1983〜86
26勝 渡辺亮 (同志社大学)2002〜05
25勝 藤井貴之(同志社大学)2007〜10
24勝 野村宏之 (近畿大学) 2000〜03
24勝 金刃憲人 2003〜06
23勝 杉浦正則(同志社大学)1987〜90
22勝 今井圭吾 (近畿大学) 1993〜96
22勝 大久保勝信 1995〜98
22勝 大隣憲司 (近畿大学) 2003〜06
20勝 谷村智啓 (関西学院大学)1967〜70
20勝 田井弘志 1976〜79
20勝 宇高伸次 (近畿大学) 1995〜98
20勝 山本隆広 (関西大学) 2015〜18
20勝 福島孝輔(同志社大学)2015〜18
20勝 金丸夢斗 (関西大学) 2021〜24
19勝 酒井光次郎(近畿大学)1986〜89
19勝 加藤貴己 1988〜91
19勝 宮西尚生(関西学院大学)2004〜07
19勝 東克樹 2014〜17
19勝 中後悠平 (近畿大学) 2008〜11
18勝 黒田巌域 2004〜07
18勝 細見和史(同志社大学)1992〜95
17勝 西岡剛 (近畿大学) 1983〜86
17勝 山田秋親 1997〜00
17勝 山上大輔 2015〜18
16勝 岡本晃 (関西大学) 1992〜95
16勝 藤原正典 2006〜09
16勝 坂本裕哉 2016〜19
15勝 田中総司 1996〜99
15勝 西川大地 2012〜15
15勝 染田賢作(同志社大学)2001〜04 *初の完全試合達成
15勝 阪本大樹 (関西大学) 2014〜17
14勝 山内嘉弘 (近畿大学) 1984〜87
13勝 畠世周 (近畿大学) 2013〜16
13勝 小寺兼功 (近畿大学) 2015〜18
13勝 黒原拓未(関西学院大学) 2018〜21
12勝 岩上江笠 1957〜60
12勝 平田英之 1973〜76
12勝 近岡慶和 1989〜93
12勝 金森隆浩 1991〜94
11勝 西川克浩 (関西大学) 1963
11勝 大塔正明 (近畿大学) 1992〜95
11勝 谷村和也 1994〜97
11勝 清水章夫 (近畿大学) 1994〜97
11勝 中井雅章 1993〜96
11勝 村田智徳 1999〜02
11勝 徳山武陽 2008〜11
11勝 有村大誠 2017〜20
10勝 工藤悠河 2010〜13
9勝 小川裕介 1996〜99
9勝 糸井嘉男 (近畿大学) 2000〜03
9勝 甲藤啓介 (近畿大学) 2002〜05
8勝 余語充 2010〜13
8勝 田中英祐 (京都大学) 2011〜14
8勝 谷脇弘起 2020〜23
7勝 大島一修 2005〜08
7勝 長屋竣大 2021〜24
6勝 松村豊司 2000〜03
6勝 岩田稔 (関西大学) 2002〜05
6勝 秋山凌祐 2019〜22
5勝 田中宏和 2006〜09
<立命投手の無安打無得点試合>
谷村和也 1996年春・同大1回戦
山田秋親 1999年春・関学2回戦
金刃憲人 2005年秋・京大1回戦
東 克樹 2016年春・京大1回戦
東 克樹 2017年春・関大1回戦
谷脇弘起 2023年秋・同大1回戦
<立命の被無安打無得点試合>
門脇秀聖(関西学院大学) 1937年秋・1回戦
森 忠彦(神戸商科大学) 1951年春・2回戦
大隣憲司(近畿大学) 2006年秋・1回戦
*参考:完全試合
染田賢作(同志社大学) 2004年春・京大1回戦
山本隆広(関西大学) 2017年秋・近大2回戦
<打者通算安打数> *100安打以下について、立命以外のチーム出身者は抜粋
123 田口 壮 (関西学院大学) 1988〜91
122 辰己涼介 2015〜18
118 小俣 滋 (同志社大学) 1949〜52
118 竹村 陸 (近畿大学) 2016〜19
115 中馬秀雄 1977〜80
114 西田安男 (近畿大学) 1966〜69
114 西浦敏弘 (近畿大学) 1980〜83
114 二岡智弘 (近畿大学) 1995〜98 *13本塁打
108 黄 秋夫 (同志社大学) 1970〜73
108 浅倉弘安 (関西大学) 1975〜78
108 萩原圭吾 (関西学院大学) 2009〜12
108 多田桐吾 (関西大学) 2015〜18
107 荒川智則 (同志社大学) 2004〜07
107 小深田大翔 (近畿大学) 2014〜17
106 西村 俊 1951〜54
106 渡辺秀樹 (関西学院大学) 1985〜88
105 大西 清 1958〜61
104 中井順二 (同志社大学) 1970〜73
104 山内博史 (大阪商業大学) 1978〜81 *旧関六リーグ時代に達成
104 小瀬浩之 (近畿大学) 2004〜07
103 梅村好彦 (龍谷大学) 1965〜68 *旧関六リーグ時代に達成
102 大津 淳 (関西大学) 1950〜53
102 児島敏夫 1953〜56
102 籠谷啓史 1976〜79
102 河内大輔 (関西大学) 1996〜99
101 矢口泰隆 (関西学院大学) 1993〜96
101 坂口直樹 (関西大学) 2002〜05
101 橋本拓也 (関西大学) 2005〜08
100 阪本敏三 1961〜65
100 片岡篤史 (同志社大学) 1988〜91
100 野口智哉 (関西大学) 2018〜21 *100安打達成者は31名
---------------------------------------------------------------
98 荻野貴司 (関西学院大学) 2004〜07
97 大倉卓也 (関西学院大学) 2014〜17
97 谷川刀麻 (近畿大学) 2016〜19
96 内匠政博 (近畿大学) 1989〜92
96 森 志郎 (近畿大学) 2004〜07
95 藤川俊介 (近畿大学) 2006〜09
93 赤川太一 (関西学院大学) 2015〜18
92 藤原 通 1998〜01
92 平石洋介 (同志社大学) 1999〜02
92 藤田一也 (近畿大学) 2001〜04
90 嶋岡孝太 2000〜03
90 梶田 蓮 (近畿大学) 2019〜22
89 市場靖人 1998〜01
88 金光秀憲 (関西学院大学) 1955〜58
88 宮本慎也 (同志社大学) 1989〜92
88 佐藤輝明 (近畿大学) 2017〜20 *14本塁打はリーグ新記録
85 藤井彰人 (近畿大学) 1995〜98
84 有藤通世 (近畿大学) 1965〜68
80 藤原満 (近畿大学) 1965〜68
79 葛城育郎 1996〜99
79 金子侑司 2009〜12
79 清水誉 (関西学院大学) 2003〜06
78 田尾安志 (同志社大学) 1972〜75 *投手として14勝
78 辻 心薫 (同志社大学) 2015〜18
76 小林誠司 (同志社大学) 2008〜11
76 古川 陸 (関西大学) 2015〜18
75 田中雅彦 (近畿大学) 2000〜03
74 山足達也 2012〜15
73 瀧野光太朗 2010〜13
73 難波昭二郎(関西大学) 1954〜57
72 古田敦也 1984〜87
72 片山翔太 (関西学院大学) 2015〜18
72 桃谷惟吹 2020〜23
71 木戸俊雄 1998〜01
71 柳田一喜 2006〜09
70 林 真輝 1999〜02
69 藤原大輔 2005〜08
68 中村真人 (近畿大学) 2000〜03
68 福原健太 (同志社大学) 2015〜18
66 保良久生 2002〜05
66 上田利治 (関西大学) 1955〜58
66 荒木貴裕 (近畿大学) 2006〜09
65 横川 駿 2012〜15
65 竹内翔汰 2021〜24
64 藤井栄治 (関西大学) 1958〜61
64 姫野大成 (関西学院大学) 2015〜18
61 肥田高志 1998〜01
61 福田泰平 2006〜09
60 橋本和樹 2017〜20
59 中村真崇 2002〜05
59 籾山幸徳 2004〜07
58 赤松真人 2001〜04
57 上内辰哉 2006〜09
55 山口拓也 2010〜13
54 三宅浩史郎 2017〜20
53 高橋孝典 2001〜04
52 大本拓海 2016〜19
50 乗替寿朗 2005〜08
49 古川昴樹 2012〜15
49 福武 修 2017〜20
47 勝田直樹 2008〜11
46 川端裕也 2003〜06
45 津川 晃 2007〜10
43 釜谷 充 2004〜07
42 西村唯人 2020〜23
40 藤居憲吾 2010〜13
40 宮崎竜成 2019〜22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
39 池上 颯 2018〜21
37 田中 陸 2021〜24
29 白瀧恵汰 2019〜22
24 山口乃義 2018〜21
21 榮枝裕貴 2017〜20
<立命選手の本塁打> (関西学生野球リーグ)
嶋岡考太D 2003.05.12 近大1回戦
嶋岡孝太E 2003.09.14 関学2回戦
赤松真人@ 2003.10.07 近大1回戦
西岡克真@ 2004.05.08 近大1回戦
中村真崇@ 2004.05.08 近大1回戦
赤松真人A 2004.05.14 近大2回戦
緒方慎吾@ 2004.05.25 同大3回戦
藤崎康司@ 2004.09.05 京大2回戦
保良久生@ 2005.04.16 関大1回戦
大久保良治@ 2005.05.19 近大3回戦
緒方慎吾A 2005.05.24 同大2回戦
籾山幸徳@ 2005.09.24 京大1回戦
中村真崇A 2005.09.24 京大1回戦
西岡克真A 2005.09.25 京大2回戦
籾山幸徳A 2006.04.08 京大1回戦
中塚浩太@ 2006.04.14 関学1回戦
西岡克真B 2006.04.28 関大2回戦
尾崎健太郎@ 2006.05.05 近大1回戦
中塚浩太A 2006.09.04 関大3回戦
藤原大輔@ 2006.10.14 関学1回戦
釜谷 充@ 2007.04.18 関大1回戦
釜谷 充A 2007.05.11 京大1回戦
籾山幸徳C 2007.05.31 同大3回戦
藤原大輔A 2007.09.01 京大1回戦
籾山幸徳D 2007.09.01 京大1回戦
福田泰平@ 2007.09.08 近大1回戦
柳田一喜@ 2007.10.08 関学2回戦
釜谷 充B 2007.10.10 関学3回戦
釜谷 充C 2007.10.10 関学3回戦
柳田一喜A 2008.04.20 京大2回戦
柳田一喜B 2008.05.11 近大1回戦
柳田一喜C 2008.09.08 関大3回戦
柳田一喜D 2008.09.28 関学2回戦
西山翔大@ 2009.04.04 京大1回戦
柳田一喜E 2009.04.04 京大1回戦
蜉レ 俊@ 2009.04.05 京大2回戦
西山翔大A 2009.04.11 関大1回戦
野々川裕也@ 2009.06.02 同大2回戦
柳田一喜F 2009.09.05 京大1回戦
上内辰哉@ 2009.10.05 関学2回戦
藤原宏文@ 2009.10.05 関学2回戦
上内辰哉A 2009.10.27 同大3回戦
藤原宏文A 2010.04.10 関学1回戦
新田有規@ 2010.04.11 関学2回戦
赤木匡臣@ 2010.04.25 京大2回戦
保母将幹@ 2011.04.03 関大1回戦
瀧野光太朗@ 2011.05.31 同大2回戦
藤居憲吾@ 2011.10.02 関大1回戦
徳山武陽@ 2011.10.08 近大1回戦
山村将之@ 2011.10.09 近大2回戦
湊ア諭史@ 2012.04.07 関大1回戦
山口拓也@ 2012.09.02 関学2回戦
金子侑司@ 2012.10.22 同大3回戦
山口拓也A 2013.04.26 関大1回戦
伊藤隆比古@ 2013.05.02 関学2回戦
伊藤隆比古A 2013.09.22 京大2回戦
山口拓也B 2013.09.22 京大2回戦
伊藤隆比古B 2013.09.25 関大2回戦
山口拓也C 2013.10.31 同大3回戦
小川寛木@ 2014.04.13 近大2回戦
山足達也@ 2014.05.22 同大3回戦
横川 駿@ 2014.09.07 近大2回戦
古川昴樹@ 2015.04.11 関学1回戦 *サヨナラ本塁打
辰己涼介@ 2015.05.03 関大2回戦 *満塁本塁打
古川昴樹A 2015.05.03 関大2回戦
古川昴樹B 2015.05.10 近大2回戦
横川 駿A 2015.05.24 同大2回戦
古川昴樹C 2015.09.27 関学2回戦 *サヨナラ本塁打
横川 駿B 2015.10.24 同大1回戦
脇屋直征@ 2016.04.24 関大2回戦
辰己涼介A 2016.09.03 京大1回戦
辰己涼介B 2016.10.09 関大1回戦
池内将哉@ 2016.10.13 近大3回戦
高島勇弥@ 2016.10.13 近大3回戦
脇屋直征A 2017.04.02 近大2回戦
栃尾晃希@ 2017.04.15 関学1回戦
栃尾晃希A 2017.04.22 京大1回戦
澤谷博雅@ 2017.04.22 京大1回戦
山上大輔@ 2017.04.23 京大2回戦
辰己涼介C 2017.05.06 関大2回戦
大本拓海@ 2017.09.19 関学2回戦
早田宏規@ 2017.10.10 関大2回戦
佐々木優@ 2017.10.26 同大2回戦
辰己涼介D 2018.04.08 京大2回戦
三宅浩史郎@ 2018.04.21 関大1回戦
三宅浩史郎A 2018.05.18 近大1回戦
大本拓海A 2018.05.19 近大2回戦
辰己涼介E 2018.05.25 同大1回戦
大本拓海B 2018.09.15 関学1回戦
辰己涼介F 2018.10.13 関大3回戦
安井智哉@ 2018.10.21 同大2回戦
井上浩輝@ 2018.10.21 同大2回戦
百田風太郎@ 2019.04.06 関学1回戦
橋本和樹@ 2019.04.06 関学1回戦
百田風太郎A 2019.04.07 関学2回戦
橋本和樹A 2019.04.20 京大1回戦
百田風太郎B 2019.05.26 同大2回戦 *ランニングホームラン
宮崎竜成@ 2019.09.01 京大2回戦
宮崎竜成A 2019.09.24 関学3回戦
井上浩輝A 2019.10.06 近大1回戦
宮崎竜成B 2019.10.18 同大1回戦
大本拓海C 2019.10.21 同大2回戦
山口乃義@ 2020.09.20 京大2回戦 *代打逆転サヨナラ本塁打
山口乃義A 2020.10.12 近大2回戦 *サヨナラ本塁打
三宅浩史郎B 2020.10.25 同大2回戦
寺田泰清@ 2021.04.05 関学2回戦
藤井敏暉@ 2021.09.05 関大2回戦
桃谷惟吹@ 2022.04.30 関大1回戦
宮崎竜成C 2022.05.22 同大2回戦
白瀧恵汰@ 2022.09.17 関学1回戦
桃谷惟吹A 2022.09.18 関学2回戦
谷脇弘起@ 2022.10.16 関大2回戦
西村唯人@ 2023.04.21 京大2回戦
竹内翔汰@ 2023.04.30 関大3回戦
表 悠斗@ 2023.09.02 関学1回戦
加藤優翔@ 2023.09.02 関学1回戦
加藤優翔A 2023.09.02 関学1回戦
大橋誠斗@ 2023.09.03 関学2回戦
大橋誠斗A 2023.09.04 関学3回戦
桃谷惟吹B 2023.09.04 関学3回戦
竹内翔汰A 2023.09.17 京大2回戦
加藤優翔B 2023.09.24 関大2回戦
表 悠斗A 2023.09.25 関大3回戦
表 悠斗B 2023.10.15 近大2回戦
三木勇人@ 2024.05.05 近大1回戦
田中 陸@ 2024.09.14 関大1回戦
星野大和@ 2024.09.14 関大1回戦
星野大和A 2024.09.29 京大1回戦
岩間倫太郎@ 2024.09.30 京大2回戦
<立命の被本塁打>(関西学生野球リーグ)
山田裕貴(関西大学) 2006.09.03 2回戦
中東信二(近畿大学) 2006.10.01 2回戦
松野悠大(関西学院大学)2006.10.14 1回戦
清水 誉(関西学院大学)2006.10.15 2回戦
土井一也(同志社大学) 2007.05.28 1回戦
山地大輔(関西大学) 2007.09.24 2回戦
久恵将之(関西学院大学)2007.10.07 1回戦
荻野貴司(関西学院大学)2007.10.08 2回戦
國本剛志(近畿大学) 2008.05.11 1回戦
磯部龍司(同志社大学) 2008.05.27 2回戦
宮崎義久(近畿大学) 2010.05.10 3回戦
生島峰至(同志社大学) 2010.05.25 1回戦
小林誠司(同志社大学) 2010.05.25 1回戦
小林龍之介(関西大学) 2010.09.26 2回戦
籾山雄斗(関西学院大学)2011.04.09 1回戦
黒木龍作(関西学院大学)2011.04.10 2回戦
池田祥大(近畿大学) 2011.05.03 1回戦
原田廣大(近畿大学) 2011.05.05 3回戦
小林誠司(同志社大学) 2011.10.25 3回戦
宮川祐輝(同志社大学) 2012.05.27 2回戦
籾山雄斗(関西学院大学)2013.05.02 2回戦
谷村 真(近畿大学) 2013.05.10 1回戦
川端晃希(同志社大学) 2013.10.31 3回戦
藤嶋宏俊(関西大学) 2014.04.20 2回戦
永岡駿治(関西大学) 2014.04.21 3回戦
藤嶋宏俊(関西大学) 2014.09.28 2回戦
篠川拓也(同志社大学) 2014.10.16 3回戦
田中 克(近畿大学) 2015.09.20 1回戦
片山翔太(関西学院大学)2016.04.03 2回戦
近本光司(関西学院大学)2016.09.24 1回戦
中家健登(近畿大学) 2017.04.01 1回戦
谷川刀麻(近畿大学) 2017.04.03 3回戦
中川智裕(近畿大学) 2017.09.02 1回戦 *2本
高橋祐八(関西大学) 2018.04.21 1回戦
高尾浩平(関西学院大学)2018.05.09 3回戦
牧野慎也(近畿大学) 2018.05.18 1回戦
佐藤輝明(近畿大学) 2018.10.01 1回戦
佐藤輝明(近畿大学) 2018.10.02 2回戦
野口春樹(関西学院大学)2019.04.07 2回戦
竹村 陸(近畿大学) 2019.05.06 2回戦 *サヨナラホームラン
谷川刀麻(近畿大学) 2019.05.07 3回戦
野口智哉(関西大学) 2019.05.20 3回戦
筒井太成(近畿大学) 2020.10.11 1回戦
佐藤輝明(近畿大学) 2020.10.12 2回戦
荻原雅晴(同志社大学) 2021.05.25 2回戦
岩城孝典(京都大学) 2021.09.26 2回戦
富山雄正(関西大学) 2023.04.30 3回戦
藤原太郎(関西大学) 2023.04.30 3回戦 *二者連続
馬場和輝(関西学院大学)2023.09.03 2回戦
水口登間(関西学院大学)2023.09.03 2回戦
小谷太誠(関西大学) 2023.09.23 1回戦 *代打ホームラン
富山雄正(関西大学) 2024.04.20 1回戦
山田悠平(関西大学) 2024.04.22 2回戦
富山雄正(関西大学) 2024.04.22 2回戦
両井大貴(関西学院大学)2024.09.09 3回戦
白石晃大(近畿大学) 2024.10.05 1回戦
<通算本塁打記録>(関西学生野球リーグ)
14 佐藤輝明(近畿大学) 2017〜20
13 二岡智弘(近畿大学) 1995〜98
10 沢田 誠(京都大学) 1984〜87
田口 壮(関西学院大学) 1988〜91
山田正治(関西大学) 1988〜91
片岡篤史(同志社大学) 1988〜91
渡辺峰雄(近畿大学) 1989〜92
葛城育郎 1996〜99
広瀬栄作(近畿大学) 1998〜01
---------------------------------------
8 古田敦也 1984〜87
藤原 通 1998〜01
7 柳田一喜 2006〜09
辰己涼介 2015〜18
6 嶋岡孝太 2000〜03
5 籾山幸徳 2004〜07
4 釜谷 充 2004〜07
山口拓也 2010〜13
古川昴樹 2012〜15
大本拓海 2016〜19
宮崎竜成 2019〜22
<参考:旧関六リーグ時代の記録>
19 西浦敏弘(近畿大学) 1980〜83
15 張間康平(関西学院大学) 1968〜71
13 中井順二(同志社大学) 1970〜73
12 柳原隆弘(大阪商業大学) 1974〜77
10 山口 茂(同志社大学) 1965〜68
田尾安志(同志社大学) 1972〜75
田中昌宏(大阪商業大学) 1973〜76
<立同戦戦績> (関西学生野球リーグ)
2003年春 ●3−4(延長12回)、●2−3
2003年秋 ●5−13、○3−1、●0−2
2004年春 〇1−0、●2−3x(延長11回)、○7x−6
2004年秋 〇1−0、〇3x−2(延長10回)
2005年春 ●3−6、●2−3
2005年秋 ●2−6、〇3−2、〇9−5
2006年春 〇5−3(延長11回)、●1−2、〇3−0
2006年秋 ●1−2(延長20回)、○5−4(延長14回)、〇4−0
2007年春 ●3−9、○5−3、○6−5
2007年秋 ○4−3、〇2−1
2008年春 ●3−4x、●1−6
2008年秋 〇1x−0、●1−2、〇3−1
2009年春 ●4−5x(延長11回)、○3−2、●0−3
2009年秋 ●2−3(延長10回)、○4−1、○4−0
2010年春 ●0−8、●0−2
2010年秋 ●3−6(延長10回)、〇2−0、●3−4
2011年春 ●3−6、●5−7
2011年秋 〇1−0、●4−6、〇4−2
2012年春 〇4−0、〇4−2
2012年秋 ●2−9、〇4−1、〇3−1
2013年春 〇3−1、〇2x−1(延長10回)
2013年秋 〇2−0、●4−5、〇3−1
2014年春 △5−5(延長10回)、●1−3、〇1−0、〇6−1
2014年秋 ●1−4、〇6−2、●2−3
2015年春 〇5−1、●1−2x(延長11回)、〇15−1
2015年秋 〇4−2、〇5−1
2016年春 〇4−1、●3−17、●1ー6
2016年秋 ●1−2、〇2−1、〇1x−0(延長10回)
2017年春 〇6−1、●6−7、〇1−0
2017年秋 〇3−0、〇7−2
2018年春 〇5−0、〇6x−5
2018年秋 ●1−4、〇8−6、〇11−2
2019年春 〇6−4、〇4x−3(延長12回)
2019年秋 〇4−0、〇2−1
2020年春 <リーグ戦中止>
2020年秋 ●1−2、〇3−1 *2試合総当たり
2021年春 ●3−5、△3−3、〇6−0、〇5−2
2021年秋 〇15−2、〇3−1 *2試合総当たり
2022年春 〇1−0、〇2−0
2022年秋 ●3ー4x、●2−3
2023年春 ●1−2、●1−2
2023年秋 ○2−0、○2−1
2024年春 ●1−4、●2−3
2024年秋 ○7−0、○3−0
<京都大学戦敗戦記録> (関西学生野球リーグ)
1991年秋 2連敗で勝ち点献上
2000年秋 2連敗で勝ち点献上
2002年秋1回戦 ●1−2
2002年秋3回戦 ●2−3 *勝ち点献上
2003年秋2回戦 ●1−2
2007年秋2回戦 ●0−1
2013年春2回戦 ●1−2
2015年秋2回戦 ●1−3
2022年春2回戦 ●0−3
2022年春3回戦 ●2−3x *勝ち点献上
2024年春1回戦 ●3ー4x
2024年春2回戦 ●1−3 *勝ち点献上
2024年秋1回戦 ●2−3
2024年秋3回戦 ●2−5 *勝ち点献上
<立命選手の本塁打>(全国大会)
森本光一 1977年春2回戦 VS東海大学
今田康博 1992年春準決勝VS神奈川大学
川端隆史 1992年春決勝 VS駒澤大学
今田康博 1992年春決勝 VS駒澤大学
横川駿 2014年春1回戦 VS奈良学園大学
<立命の被本塁打>(全国大会)
秋山 登(明治大学) 1954年春決勝
津末英明(東海大学) 1977年春2回戦
原 辰徳(東海大学) 1977年春2回戦
倉八正典(東海大学) 1977年春2回戦
高木建一(東北福祉大学) 1986年春1回戦
天野義明(駒澤大学) 1992年春決勝
菅原勇輝(東北福祉大学) 1996年春準々決勝
小野公誠(東北福祉大学) 1996年春準々決勝
中西良太(早稲田大学) 1999年春準々決勝
石原慶幸(東北福祉大学) 2000年春準決勝
石田尚生(徳山大学) 2004年春2回戦
長澤和矢(東日本国際大学) 2007年春2回戦
庄野雄斗(大阪体育大学) 2014年春2回戦
藤原巧実(大阪体育大学) 2014年春2回戦
伊藤 諄(東海大学北海道) 2015年春1回戦
二橋大地(東日本国際大学) 2016年春1回戦
井口和真(東海大学北海道) 2016年春2回戦
米満 凪(奈良学園大学) 2018年春1回戦
<高校野球指導者甲子園大会勝利数> (2024.08.11現在)
17勝 原 貢 三池工(1959〜1966)、東海大相模(1967〜1976,1981〜1983) 1965年夏5勝(優勝),1969年夏0勝,1970年春0勝,夏4勝(優勝),1972年夏0勝,1974年夏2勝,1975年春3勝(準優勝),夏2勝,1976年夏1勝
13勝 川崎絢平 明豊(2013〜 ) 2015年夏0勝,2017年夏2勝,2019年春3勝, (2020年夏交流試合1勝) ,2021年春4勝(準優勝),夏0勝,2022年夏2勝,2023年夏0勝,2024年春1勝,2024年夏0勝
12勝 清水 貢 天理(1976〜1980) 1976年春1勝,夏2勝,1977年春2勝,1978年夏3勝,1979年春0勝,夏1勝,1980年夏3勝
10勝 大角健二 報徳学園(2017〜 ) 2018年夏2勝,2023年春4勝(準優勝),2024年春4勝(準優勝),2024夏0勝
6勝 西村進一 平安(1948〜1951) (現 龍谷大平安) 1949年春0勝,夏1勝,1951年春0勝,夏5勝(優勝)
5勝 長谷川登 倉敷商(1973〜2006) 1979年夏1勝,1985年春0勝,1988年夏1勝,1989年夏3勝,1990年春0勝,1992年夏0勝,1997年夏0勝
4勝 八木啓伸 福岡大大濠(2010〜 ) 2017年春2勝,2021年春2勝
2勝 木村賢一 江の川 (現 石見智翠館) 1987年夏0勝,1988年夏2勝
古川昌美 立命館 1954年春0勝,1955年夏2勝
1勝 小林昭正 中津工 (現 中津東) 1983年夏1勝
里井祥吾 立命館宇治(2016〜 ) 2019年夏1勝,2023年夏0勝
家田康大 浜田(2021〜 ) 2022年夏1勝
-----------------------------------
0勝 奥村展三 甲賀(現 水口) 1968年春
提中宗雄 糸魚川商工(現 糸魚川白嶺) 1972年夏、1973年夏、1976年春
古家利幸 宇治(現 立命館宇治) 1982年夏
<付属高校甲子園大会戦績>
〇選抜高校野球(春)
第 1回(1924年・T13)1回戦 立命館中●3−16愛知一中
第26回(1954年・S29)2回戦 立命館●0−8小倉
第30回(1958年・S33)1回戦 立命館〇3−2倉敷工
2回戦 立命館●0−2明治
第47回(1975年・S50)1回戦 初芝●0−5日大山形
第55回(1983年・S58)1回戦 立命館●1−2桜美林
第76回(2004年・H16)1回戦 立命館宇治●4−5愛工大名電
第82回(2010年・H22)1回戦 立命館宇治●6−7広陵
第87回(2015年・H27)1回戦 立命館宇治●1−7静岡
〇高校野球全国選手権(夏)
第 8回(1922年・T11)1回戦 立命館中〇6−3南満工
準々決勝 立命館中●1−4和歌山中
第 9回(1923年・T12)1回戦 立命館中〇23−4台北一中
準々決勝 立命館中〇7−5徽文高普
準決勝 立命館中●5−13甲陽中
第37回(1955年・S30)2回戦 立命館〇4−1若狭
準々決勝 立命館〇3−0津久見
準決勝 立命館●1−2坂出商
第61回(1979年・S54)2回戦 宇治●0−8星稜
第64回(1982年・S57)1回戦 宇治●0−12早稲田実業
第101回(2019年・R1)1回戦 立命館宇治〇1−0秋田中央
2回戦 立命館宇治●3−6星稜
第105回(2023年・R5)1回戦 立命館宇治●2−10神村学園
<立同戦前夜祭開催地>
2004年 春秋共に円山公園野外音楽堂
2005年 春秋共に円山公園野外音楽堂
2006年 春は京都市役所前広場、秋は円山公園野外音楽堂
2007年 春は京都市役所前広場、秋は円山公園野外音楽堂
2008年 春秋共に京都市役所前広場
2009年 春秋共に京都市役所前広場
2010年 春秋共に京都市役所前広場
2011年 春秋共に京都市役所前広場
2012年 春秋共に京都市役所前広場
2013年 春秋共に京都市役所前広場
2014年 春秋共に京都市役所前広場
2015年 春秋共に京都市役所前広場
2016年 春は梅小路公園、秋はロームシアター京都
2017年 春は梅小路公園、秋は京都府立木津川運動公園(雨天中止)
2018年 春は京都市北文化会館、秋は円山公園野外音楽堂
2019年 春はKBSホール、秋は京都市右京ふれあい文化会館(台風中止)
2020年 春は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止、秋はオンライン開催
2021年 春秋共にオンライン開催
2022年 春はKBSホール、秋は京都市呉竹文化センター
2023年 春は梅小路公園、秋は京都市西文化会館ウエスティ
2024年 春は京都市西文化会館ウエスティ、秋は京都市呉竹文化センター
<応援団チャリフェス開催地>
2004年 京都会館
2005年 京都会館
2006年 京都会館
2007年 京都会館
2008年 京都会館
2009年 京都会館
2010年 京都会館
2011年 京都会館
2012年 守山市民ホール
2013年 守山市民ホール
2014年 守山市民ホール
2015年 OIC B棟グランドホール
2016年 大東市立総合文化センター
2017年 大東市立総合文化センター
2018年 豊中市立文化芸術センター
2019年 京都府長岡京記念文化会館
2020年 豊中市立文化芸術センター
2021年 高槻現代劇場大ホール
2022年 門真市民文化会館ルミエールホール
2023年 柏原市民文化会館
2024年 門真市民文化会館ルミエールホール
<全国校友大会(オール立命館校友大会)開催地>
2000.05.20 別府・ビーコンプラザ
2001.11.10 京都・都ホテル(蹴上)
2002.11.02 京都・ホテルグランヴィア京都
2003.11.08 京都・ホテルグランヴィア京都
2004.10.30 京都・ホテルグランヴィア京都
2005.11.05 京都・ホテルグランヴィア京都
2006.11.04 京都・ホテルグランヴィア京都
2007.11.04 東京・東京国際フォーラム
2008.11.01 京都・ホテルグランヴィア京都
2009.09.27 名古屋・名古屋国際会議場
2010.10.30 福岡・キャナルシティ博多
2011.10.29 京都・ホテルグランヴィア京都
2012.10.06 新潟・朱鷺メッセ
2013.10.26 京都・ホテルグランヴィア京都
2014.10.25 岡山・ホテルグランヴィア岡山
2015.10.11 大阪・大阪いばらきキャンパス
2016.10.29 金沢・ホテル日航金沢
2017.10.21 京都・ホテルグランヴィア京都
2018.10.20 仙台・仙台国際センター
2019.10.19 京都・京都国際会館
2020.10.18 オンライン開催
2021.10.09 オンライン開催
2022.10.15 オンライン開催
2023.10.27,28,29 オンライン企画、2023.11.04 キャンパス企画
2024.10.20 大阪・大阪いばらきキャンパス
<入学式>
2000.04.01 京都府立体育館
2001.04.01 京都府立体育館
2002.04.01 京都府立体育館
2003.04.01 京都府立体育館
2004.04.01 京セラドーム大阪
2005.04.05 京セラドーム大阪
2006.04.03 京セラドーム大阪
2007.04.02 京セラドーム大阪
2008.04.01 京セラドーム大阪
2009.04.01 京セラドーム大阪
2010.04.01 京セラドーム大阪
2011.04.04 京セラドーム大阪
2012.04.01 衣笠キャンパス 2012.04.02 びわこくさつキャンパス
2013.04.01 びわこくさつキャンパス 2013.04.02 衣笠キャンパス
2014.04.01 衣笠キャンパス・朱雀キャンパス 2014.04.02 びわこくさつキャンパス
2015.04.02 京都市勧業館(みやこめっせ)
2016.04.02 京都市勧業館(みやこめっせ)
2017.04.02 京都市勧業館(みやこめっせ)
2018.04.02 京都市勧業館(みやこめっせ)
2019.04.02 京都市勧業館(みやこめっせ)
(2020年は新型コロナ感染拡大の為中止)
2021.04.02 各キャンパス
2022.04.02 京都市勧業館(みやこめっせ)
2023.04.02 京都市勧業館(みやこめっせ)
2024.04.02 京都市勧業館(みやこめっせ)
(2) アメフット
<ライスボウル観客動員数> *学生と社会人王者の対戦となった1984年以降。2022年からは、社会人チーム同士の対戦に変更。
2005年分までは公式発表、以降は実数発表。
1984年 35,000人 京都大学 〇29−28● レナウン
1985年 35,000人 日本大学 〇53−21● レナウン
1986年 28,000人 関西学院大学 ●42−45〇 レナウン
1987年 30,000人 京都大学 〇35−34● レナウン
1988年 48,000人 京都大学 〇42−8 ● レナウン
1989年 45,000人 日本大学 〇47−7 ● レナウン
1990年 51,000人 日本大学 〇42−14● アサヒビール
1991年 52,000人 日本大学 〇35−13● 松下電工
1992年 56,000人 関西学院大学 ● 6−28〇 オンワード
1993年 54,000人 京都大学 ●20−29〇 アサヒビール
1994年 49,000人 関西学院大学 ●23−28〇 アサヒビール
1995年 54,000人 立命館大学 ●14−16〇 松下電工
1996年 51,000人 京都大学 〇35−21● 松下電工
1997年 52,000人 京都大学 ●16−19〇 松下電工
1998年 47,000人 法政大学 ● 0−39〇 鹿島
1999年 36,000人 立命館大学 ●16−30〇 リクルート
2000年 32,000人 関西学院大学 ●17−33〇 アサヒシルバースター
2001年 30,000人 法政大学 ●13−52〇 アサヒ飲料
2002年 26,000人 関西学院大学 〇30−27● アサヒ飲料
2003年 25,000人 立命館大学 〇36−13● シーガルズ
2004年 27,000人 立命館大学 〇28−16● オンワード
2005年 28,000人 立命館大学 ● 7−26〇 松下電工
2006年 28,041人 法政大学 ●17−47〇 オービックシーガルズ
2007年 32,598人 法政大学 ●29−30〇 オンワード
2008年 34,487人 関西学院大学 ●38−52〇 松下電工
2009年 34,655人 立命館大学 〇17−13● パナソニック電工
2010年 35,742人 関西大学 ●16−19〇 鹿島
2011年 35,750人 立命館大学 ● 0−24〇 オービック
2012年 25,059人 関西学院大学 ●28−38〇 オービック
2013年 27,371人 関西学院大学 ●15−21〇 オービック
2014年 29,564人 関西学院大学 ●16−34〇 オービック
2015年 30,715人 関西学院大学 ●24−33〇 富士通
2016年 31,914人 立命館大学 ●19−22〇 パナソニック
2017年 33,407人 関西学院大学 ●13−30〇 富士通
2018年 35,002人 日本大学 ● 9−37〇 富士通
2019年 33,242人 関西学院大学 ●17−52〇 富士通
2020年 31,752人 関西学院大学 ●14−38〇 富士通
2021年 8,851人 関西学院大学 ●18−35〇 オービック *新型コロナの影響で入場者数制限にて開催
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2022年 14,610人 富士通 ○24−18●パナソニック *新型コロナの影響で入場者数制限にて開催
2023年 16,796人 富士通 ○29−21●パナソニック
2024年 20,202人 富士通 ○16−10●パナソニック
2025年 17,694人 パナソニック ○34−27●富士通
<甲子園ボウル観客数>
1997年 33,000人 法政大学 21−21 関西学院大学 (コイントス6−3)
1998年 23,000人 立命館大学 25−17 法政大学
2000年 23,000人 法政大学 28−21 関西学院大学
2001年 29,000人 関西学院大学 24−6 法政大学
2002年 24,000人 立命館大学 51−14 早稲田大学
2003年 28,000人 立命館大学 61−0 法政大学
2004年 25,000人 立命館大学 38−17 法政大学
2005年 23,000人 法政大学 17−14 立命館大学
2006年 30,000人 法政大学 45−43 関西学院大学
2007年 32,000人 関西学院大学 41−38 日本大学
2008年 20,000人 立命館大学 19−8 法政大学
2009年 25,000人 関西大学 50−38 法政大学
2010年 29,000人 立命館大学 48−21 早稲田大学
2011年 35,000人 関西学院大学 24−3 日本大学
2012年 29,000人 関西学院大学 20−17 法政大学
2013年 32,000人 関西学院大学 23−9 日本大学
2014年 32,000人 関西学院大学 55−10 日本大学
2015年 33,000人 立命館大学 28−27 早稲田大学
2016年 35,000人 関西学院大学 31−14 早稲田大学
2017年 36,000人 日本大学 23−17 関西学院大学
2018年 34,000人 関西学院大学 37−20 早稲田大学
2019年 33,000人 関西学院大学 38−28 早稲田大学
2020年 9,000人 関西学院大学 42−24 日本大学 *新型コロナの影響で入場者数制限にて開催
2021年 12,000人 関西学院大学 47−7 法政大学 *新型コロナの影響で入場者数制限にて開催
2022年 16,000人 関西学院大学 34−17 早稲田大学
2023年 18,000人 関西学院大学 61−21 法政大学
2024年 19,000人 立命館大学 45−35 法政大学
<JAPAN X BOWL> *2002年までは東京スーパーボウル
1997年 38,500人 鹿島 48−12 松下電工
1998年 32,000人 リクルート 45−24 アサヒビール
1999年 24,000人 アサヒビール 18−16 鹿島
2001年 25,000人 アサヒ飲料 14−7 松下電工
2002年 21,500人 シーガルズ 14−7 富士通
2003年 22,500人 オンワード 13−10 アサヒビール
2004年 15,500人 松下電工 15−6 アサヒビール
2005年 13,564人 オービック 25−16 松下電工
2006年 12,327人 オンワード 24−21 鹿島
2007年 17,629人 松下電工 33−13 富士通
2008年 13,834人 パナソニック 28−14 鹿島
2009年 22,059人 鹿島 21−14 富士通
2010年 18,353人 オービック 20−16 パナソニック
2011年 19,864人 オービック 24−17 富士通
2012年 23,126人 オービック 27−24 鹿島
2013年 22,488人 オービック 24−16 富士通
2014年 25,085人 富士通 44−10 IBM
2015年 25,408人 パナソニック 24−21 富士通
2016年 25,455人 富士通 16−3 オービック
2017年 22,953人 富士通 63−23 IBM
2018年 25,457人 富士通 35−18 IBM
2019年 19,984人 富士通 28−26 パナソニック
2020年 6,113人 オービック 13−7 富士通 *新型コロナの影響で入場者数制限にて開催
(2021年からは、社会人決勝をライスボウルとして開催)
<立命VS関学戦>
1986年 立命館大学●20−24〇関西学院大学
1987年 立命館大学● 7−30〇関西学院大学
1988年 立命館大学● 7−41〇関西学院大学
1989年 立命館大学●20−28〇関西学院大学
1990年 立命館大学〇13−12●関西学院大学 長居球(現:ヨドコウ桜)
1991年 立命館大学●10−28〇関西学院大学 長居球(現:ヨドコウ桜)
1992年 立命館大学〇17−10●関西学院大学 長居球(現:ヨドコウ桜)
1993年 立命館大学●20−22〇関西学院大学 西宮
1994年 立命館大学○17−13●関西学院大学 長居球(現:ヨドコウ桜)
1995年 立命館大学○28−3 ●関西学院大学 西宮
1996年 立命館大学○21−13●関西学院大学 長居
立命館大学○17−3 ●関西学院大学 長居 *プレーオフ
1997年 立命館大学● 7−16○関西学院大学 西宮
1998年 立命館大学○27−13●関西学院大学 西宮
1999年 立命館大学● 7−27○関西学院大学 西宮
2000年 立命館大学● 6−10○関西学院大学 西宮
2001年 立命館大学● 6−10○関西学院大学 西宮
2002年 立命館大学○48−14●関西学院大学 西宮
2003年 立命館大学○24−21●関西学院大学 長居
2004年 25,000人 立命館大学●28−30○関西学院大学 神戸ユニバ
28,000人 立命館大学○24−21●関西学院大学 長居 *プレーオフ(「雨の長居」)
2005年 22,000人 立命館大学○17−15●関西学院大学 西京極
2006年 25,000人 立命館大学●14−16○関西学院大学 神戸ユニバ
2007年 24,000人 立命館大学●28−31○関西学院大学 長居
2008年 25,000人 立命館大学○17−7 ●関西学院大学 神戸ユニバ
2009年 7,000人 立命館大学● 7−31○関西学院大学 長居
2010年 8,000人 立命館大学○20−13●関西学院大学 長居
2011年 立命館大学● 7−37○関西学院大学 長居
2012年 15,000人 立命館大学● 0−27○関西学院大学 長居
2013年 13,000人 立命館大学△ 0−0 △関西学院大学 長居
2014年 12,000人 立命館大学● 7−21○関西学院大学 キンチョウ
2015年 14,000人 立命館大学○30−27●関西学院大学 長居
2016年 12,000人 立命館大学● 6−22○関西学院大学 万博
7,000人 立命館大学●17−26○関西学院大学 万博 *甲子園ボウル西日本代表決定戦
2017年 8,500人 立命館大学○21−7 ●関西学院大学 万博
8,000人 立命館大学● 3−34○関西学院大学 万博 *甲子園ボウル西日本代表決定戦
2018年 9,000人 立命館大学● 7−31〇関西学院大学 万博
8,000人 立命館大学●19−20〇関西学院大学 万博 *甲子園ボウル西日本代表決定戦
2019年 9,000人 立命館大学〇18−7 ●関西学院大学 万博
9,000人 立命館大学●10−21〇関西学院大学 万博 *甲子園ボウル西日本代表決定戦
2020年 5,000人 立命館大学●14−16〇関西学院大学 万博 *新型コロナの影響で入場者数制限にて開催
2021年 5,000人 立命館大学●25−28○関西学院大学 長居 *新型コロナの影響で入場者数制限にて開催
6,000人 立命館大学●24−34○関西学院大学 ヨドコウ桜 *甲子園ボウル西日本代表決定戦、新型コロナの影響で入場者数制限にて開催
2022年 8,000人 立命館大学● 6−10○関西学院大学 万博
2023年 8,000人 立命館大学●10−31○関西学院大学 長居
2024年 6,500人 立命館大学○24−14●関西学院大学 万博
<立命VS京大戦>
1993年 立命館大学●22−26〇京都大学
1994年 立命館大学〇15−6 ●京都大学 西宮
1995年 立命館大学● 3−7 ○京都大学 西宮
1996年 立命館大学●27−48○京都大学 西宮
立命館大学● 6−24○京都大学 長居 *プレーオフ
1997年 立命館大学〇33−20●京都大学 西宮
1998年 立命館大学〇35−8 ●京都大学 長居
1999年 立命館大学〇27−7 ●京都大学 西宮
2000年 立命館大学●10−17○京都大学 西宮
2001年 立命館大学○13−0 ●京都大学 西宮
2002年 立命館大学○31−3 ●京都大学 西京極
2003年 立命館大学○31−0 ●京都大学 西京極
2004年 立命館大学○33−7 ●京都大学 西京極
2005年 立命館大学○26−7 ●京都大学 長居球(現:ヨドコウ桜)
2006年 立命館大学○37−0 ●京都大学 西京極
2007年 立命館大学○51−0 ●京都大学 西京極
2008年 立命館大学○14−13●京都大学 西京極
2009年 立命館大学○27−3 ●京都大学 西京極
2010年 立命館大学○24−13●京都大学 西京極
2011年 立命館大学○10−0 ●京都大学 西京極
2012年 2,800人 立命館大学○29−0 ●京都大学 キンチョウ
2013年 2,300人 立命館大学● 2−20○京都大学 西京極
2014年 2,500人 立命館大学○38−7 ●京都大学 キンチョウ
2015年 1,800人 立命館大学○44−0 ●京都大学 西京極
2016年 3,000人 立命館大学○28−3 ●京都大学 西京極
2017年 2,500人 立命館大学○66−17●京都大学 宝ヶ池
2018年 2,500人 立命館大学〇24−7 ●京都大学 キンチョウ
2019年 1,500人 立命館大学〇24−13●京都大学 たけびし(旧:西京極)
2020年 <対戦無し>
2021年 <対戦無し>
2022年 1,000人 立命館大学○28−14●京都大学 たけびし
2023年 2,200人 立命館大学〇45−27●京都大学 万博記念陸上競技場
2024年 2,100人 立命館大学○28−7 ●京都大学 たけびし
<立命VS関大戦>
1996年 立命館大学〇56−14●関西大学
1997年 立命館大学〇49−0 ●関西大学
1998年 立命館大学〇35−9 ●関西大学 宝ヶ池
1999年 立命館大学〇44−0 ●関西大学 宝ヶ池
2003年 立命館大学○62−0 ●関西大学 宝ヶ池
2004年 立命館大学○41−21●関西大学 王子
2005年 立命館大学○32−21●関西大学 長居
2006年 立命館大学○38−3 ●関西大学 EXPO FLASH FIELD
2007年 立命館大学○17−9 ●関西大学 EXPO FLASH FIELD
2008年 立命館大学○34−3 ●関西大学 EXPO FLASH FIELD
2009年 立命館大学● 7−14〇関西大学 京セラドーム
2010年 立命館大学●15−17〇関西大学 西京極
立命館大学〇37−20●関西大学 京セラドーム *プレーオフ
2011年 立命館大学○10−6 ●関西大学 西京極
2012年 3,500人 立命館大学○27−0 ●関西大学 キンチョウ
2013年 3,000人 立命館大学〇19−10●関西大学 西京極
2014年 3,800人 立命館大学○21−0 ●関西大学 キンチョウ
2015年 4,200人 立命館大学○31−3 ●関西大学 西京極
2016年 2,300人 立命館大学○10−6 ●関西大学 長居
2017年 1,600人 立命館大学○15−7 ●関西大学 西京極
2018年 1,500人 立命館大学〇28−10●関西大学 宝ヶ池
2019年 1,000人 立命館大学●14−17〇関西大学 EXPO FLASH FIELD
2020年 無観客 立命館大学○24−14●関西大学 王子
2021年 1,800人 立命館大学○18−17●関西大学 ヤンマースタジアム長居 *甲子園ボウル西日本代表決定戦
2022年 5,000人 立命館大学●21−26〇関西大学 ヨドコウ桜
2023年 2,400人 立命館大学○38−27●関西大学 王子
2024年 4,000人 立命館大学●13−24〇関西大学 たけびし
<関京戦>
1982年 京都大学 〇17−7 ●関西学院大学 長居
1983年 京都大学 〇30−28●関西学院大学 尼崎市立陸上競技場
1984年 関西学院大学〇14−3 ●京都大学 長居
1985年 関西学院大学〇30−28●京都大学 神戸ユニバ
1986年 京都大学 〇35−7 ●関西学院大学 長居
1987年 京都大学 〇24−14●関西学院大学 万博
1988年 関西学院大学〇17−12●京都大学 万博
1989年 関西学院大学△ 3−3 △京都大学 甲子園
1990年 京都大学 〇28−3 ●関西学院大学 西宮
1991年 関西学院大学〇16−14●京都大学 西宮
関西学院大学〇30−23●京都大学 西宮 *プレーオフ
1992年 京都大学 〇21−10●関西学院大学 西宮
1993年 関西学院大学〇24−14●京都大学 西宮
1994年 京都大学 〇21−0 ●関西学院大学 西宮
1995年 京都大学 〇18−0 ●関西学院大学 西宮
1996年 関西学院大学〇21−6 ●京都大学 西宮
1997年 関西学院大学〇20−3 ●京都大学 西宮
1998年 京都大学 〇21−7 ●関西学院大学 西宮
1999年 関西学院大学〇24−0 ●京都大学 西宮
2000年 関西学院大学〇45−14●京都大学 西宮
2001年 関西学院大学〇34−13●京都大学 西宮
2002年 関西学院大学〇14−6 ●京都大学 西宮
2003年 京都大学 〇16−7 ●関西学院大学 神戸ウイングスタジアム
2004年 京都大学 〇17−13●関西学院大学 西京極
2005年 関西学院大学〇23−6 ●京都大学 神戸ユニバ
2006年 関西学院大学〇36−10●京都大学 西京極
2007年 関西学院大学〇45−7 ●京都大学 神戸ユニバ
2008年 関西学院大学〇43−0 ●京都大学 西京極
2009年 関西学院大学〇28−27●京都大学 神戸ユニバ
2010年 関西学院大学〇29−0 ●京都大学 西京極
2011年 関西学院大学〇12−3 ●京都大学 神戸ユニバ
2012年 4,000人 関西学院大学〇27−7 ●京都大学 西京極
2013年 4,500人 関西学院大学〇28−0 ●京都大学 キンチョウ
2014年 2,800人 関西学院大学〇35−7 ●京都大学 西京極
2015年 3,000人 関西学院大学〇35−16●京都大学 王子
2016年 3,300人 関西学院大学〇34−7 ●京都大学 神戸ユニバ
2017年 3,000人 関西学院大学〇31−10●京都大学 西京極
2018年 2,000人 関西学院大学〇23−3 ●京都大学 西京極
2019年 2,300人 関西学院大学〇31−3 ●京都大学 万博
2020年 <対戦無し>
2021年 無観客 関西学院大学○45−0 ●京都大学 王子
2022年 2,500人 関西学院大学○34−14●京都大学 王子
2023年 2,600人 関西学院大学○45−20●京都大学 王子
2024年 2,600人 関西学院大学○45−12●京都大学 王子
<関関戦>
1987年 関西学院大学〇 3−0 ●関西大学
1990年 関西学院大学〇 7−0 ●関西大学
1991年 関西学院大学〇31−10●関西大学
1992年 関西学院大学〇58−9 ●関西大学
1993年 関西学院大学〇58−3 ●関西大学
1995年 関西学院大学〇30−9 ●関西大学
1996年 関西学院大学〇 9−3 ●関西大学
1997年 関西学院大学〇52−7 ●関西大学
1998年 関西学院大学〇49−14●関西大学
1999年 関西学院大学〇65−0 ●関西大学
2003年 関西大学 〇 7−6 ●関西学院大学
2004年 関西学院大学〇37−31●関西大学
2005年 関西学院大学〇28−0 ●関西大学
2006年 関西学院大学〇34−21●関西大学
2007年 関西学院大学〇42−14●関西大学
2008年 関西学院大学〇32−19●関西大学
2009年 関西大学 〇17−13●関西学院大学
2010年 関西学院大学〇28−0 ●関西大学
関西大学 〇 9−6 ●関西学院大学 *プレーオフ
2011年 関西学院大学〇17−3 ●関西大学
2012年 3,000人 関西学院大学〇28−0 ●関西大学 神戸ユニバ
2013年 5,000人 関西学院大学〇35−15●関西大学 長居第二
2014年 3,300人 関西学院大学〇17−10●関西大学 神戸ユニバ
2015年 5,000人 関西学院大学〇33−7 ●関西大学 ヤンマースタジアム長居
2016年 4,000人 関西学院大学〇37−2 ●関西大学 王子
2017年 6,000人 関西学院大学〇42−28●関西大学 万博
2018年 3,600人 関西学院大学△19−19△関西大学 万博
2019年 4,400人 関西学院大学〇17−3 ●関西大学 王子
2020年 <対戦無し>
2021年 関西学院大学〇20−10●関西大学 王子
2022年 6,000人 関西学院大学〇17−10●関西大学 万博
2023年 6,500人 関西大学 ○16−13●関西学院大学 万博
2024年 8,200人 関西学院大学○31−15●関西大学 花園
<TOKYO BOWL> *2024年からは甲子園ボウルトーナメント準決勝として開催
2014年 立命館大学 41−7 法政大学 アミノバイタルフィールド
2015年 日本大学 17−17 関西学院大学 富士通スタジアム川崎
2016年 立命館大学 44−6 慶応義塾大学 横浜スタジアム
2017年 法政大学 24−23 京都大学 富士通スタジアム川崎
2018年 関西大学 27−20 明治大学 富士通スタジアム川崎
2019年 法政大学 33−20 神戸大学 富士通スタジアム川崎
2024年 法政大学 20−17 関西学院大学 スピアーズえどりくフィールド
(タイブレーク 3−0)
<春の定期戦>
(1)長浜ひょうたんボウル
1985年 立命館大学● 7−28〇日本体育大学
1986年 立命館大学●17−19〇日本体育大学
1989年 立命館大学〇37−7 ●京都大学
1992年 立命館大学●17−21〇同志社大学
1993年 立命館大学〇35−7 ●京都産業大学
1994年 立命館大学〇27−0 ●京都産業大学
1995年 立命館大学〇24−13●同志社大学
1996年 立命館大学〇65−28●同志社大学
1997年 立命館大学〇17−10●同志社大学
1998年 立命館大学〇16−6 ●同志社大学
1999年 立命館大学〇20−6 ●関西学院大学
2000年 立命館大学〇18−10●京都大学
2001年 立命館大学〇54−7 ●同志社大学
2002年 立命館大学〇20−10●京都大学
2003年 立命館大学〇78−0 ●滋賀大学
2004年 立命館大学〇41−13●龍谷大学
2005年 立命館大学〇48−7 ●早稲田大学
2006年 立命館大学〇27−24●早稲田大学
2007年 立命館大学〇35−9 ●近畿大学
2008年 立命館大学〇42−0 ●神戸大学
2009年 立命館大学〇42−16●日本大学
2010年 立命館大学〇30−27●日本大学
2011年 立命館大学〇45−0 ●関西大学
2012年 立命館大学〇14−10●関西大学
2013年 立命館大学〇43−13●名城大学
2014年 立命館大学〇45−9 ●名城大学
2015年 立命館大学〇21−7 ●名城大学
2016年 立命館大学〇30−7 ●同志社大学
2017年 立命館大学〇 6−0 ●中央大学
2018年 立命館大学〇16−7 ●龍谷大学
2019年 立命館大学〇14−13●名城大学
2020年 立命館大学 <中 止> 日本大学 *新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止
2021年 立命館大学○38−0 ●龍谷大学 *新型コロナウイルス感染拡大の影響で7/17に開催
2022年 立命館大学○16−3 ●中央大学
2023年 立命館大学○21−19●早稲田大学
2024年 立命館大学〇34−19●法政大学
*開催地は2017年までは長浜ドーム、2018年から2022年は神照運動公園多目的グラウンド、2023年からは平和堂HATOスタジアム
(2)早稲田大学戦
2005年 立命館大学〇48−7 ●早稲田大学 (長浜ドーム)
2006年 立命館大学〇27−24●早稲田大学 (長浜ドーム)
2007年 立命館大学〇41−14●早稲田大学 (BKCクインススタジアム)
2008年 立命館大学〇29−3 ●早稲田大学 (駒沢陸上競技場)
2009年 立命館大学 <中 止> 早稲田大学 (BKCクインススタジアム) *新型インフルエンザ発生のため
2010年 立命館大学〇28−3 ●早稲田大学 (アミノバイタルフィールド)
2011年 立命館大学〇24−10●早稲田大学 (BKCクインススタジアム)
2012年 立命館大学〇41−7 ●早稲田大学 (アミノバイタルフィールド)
2013年 立命館大学〇24−21●早稲田大学 (BKCクインススタジアム)
2014年 立命館大学●16−23〇早稲田大学 (アミノバイタルフィールド)
2015年 立命館大学● 0−24〇早稲田大学 (BKCクインススタジアム)
2016年 立命館大学〇17−9 ●早稲田大学 (アミノバイタルフィールド)
2017年 立命館大学●21−32〇早稲田大学 (EXPO FLASH FIELD)
2018年 立命館大学〇20−3 ●早稲田大学 (富士通川崎スタジアム)
2019年 立命館大学△10−10△早稲田大学 (BKCクインススタジアム)
2020年 立命館大学 <中 止> 早稲田大学 *新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止
2021年 立命館大学 <中 止> 早稲田大学 *新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止
2022年 立命館大学○40−29●早稲田大学 (アミノバイタルフィールド)
2023年 立命館大学○21−19●早稲田大学 (平和堂HATOスタジアム)
(3)東海大学戦
1999年 立命館大学〇 8−7 ●東海大学 (BKCクインススタジアム)
2000年 立命館大学〇34−13●東海大学 (横浜スタジアム)
2001年 立命館大学〇33−7 ●東海大学 (BKCクインススタジアム)
2002年 立命館大学〇38−7 ●東海大学 (等々力硬式野球場)
2003年 立命館大学〇34−3 ●東海大学 (BKCクインススタジアム)
2004年 立命館大学〇29−6 ●東海大学 (BKCクインススタジアム)
2005年 立命館大学〇27−7 ●東海大学 (アミノバイタルフィールド)
2006年 立命館大学〇49−7 ●東海大学 (BKCクインススタジアム)
2007年 立命館大学〇67−19●東海大学 (アミノバイタルフィールド)
2008年 立命館大学〇52−7 ●東海大学 (EXPO FLAH FIELD)
2009年 立命館大学〇66−0 ●東海大学 (アミノバイタルフィールド)
2010年 立命館大学〇61−6 ●東海大学 (BKCクインススタジアム)
2011年 立命館大学〇59−0 ●東海大学 (BKCクインススタジアム)
2012年 立命館大学〇44−0 ●東海大学 (BKCクインススタジアム)
2013年 立命館大学〇42−7 ●東海大学 (大井第二球技場)
2014年 立命館大学〇41−6 ●東海大学 (BKCクインススタジアム)
2015年 立命館大学〇32−30●東海大学 (東海大学湘南キャンパスグラウンド)
2016年 立命館大学〇35−7 ●東海大学 (BKCクインススタジアム)
2017年 立命館大学〇55−14●東海大学 (アミノバイタルフィールド)
2018年 立命館大学〇22−0 ●東海大学 (BKCクインススタジアム)
2019年 立命館大学〇42−0 ●東海大学 (アミノバイタルフィールド)
2020年 立命館大学 <中 止> 東海大学 *新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止
2021年 立命館大学 <中 止> 東海大学 *新型コロナウイルス感染拡大の影響で7/3予定も、大雨の影響で中止
2022年 立命館大学〇10−7 ●東海大学 *当初5/21予定が6/11に変更して対戦
2023年 立命館大学○42−10●東海大学 (アミノバイタルフィールド)
2024年 立命館大学 <中 止> 東海大学
(4)神戸ボウル
1994年 立命館大学○30−7 ●サンスター
2002年 立命館大学○19−2 ●松下電工
2011年 立命館大学○17−0 ●パナソニック電工
2016年 立命館大学●14−40○パナソニック
2018年 立命館大学●10−38○パナソニック
2022年 立命館大学● 3−38○パナソニック
(5)ヨコハマボウル
1992年 立命館大学●17−21〇東海大学
1993年 立命館大学〇16−14●法政大学
1995年 立命館大学●21−30〇日本大学
1996年 立命館大学●10−27〇日本大学
1998年 立命館大学●13−27○法政大学
1999年 立命館大学〇31−21●日本大学
2003年 立命館大学〇77−28●早稲田大学
2004年 立命館大学〇25−22●アサヒビールシルバースター
2005年 立命館大学●14−33〇アサヒビールシルバースター
(6)春季関西学生大会
2003年 立命館大学○30−10●近畿大学
2004年 立命館大学○13−7 ●近畿大学
2005年 立命館大学○28−6 ●関西大学
2006年 立命館大学○24−6 ●関西大学
2007年 立命館大学○24−3 ●関西大学
2008年 立命館大学○16−3 ●京都大学
2009年 立命館大学 <中 止> 神戸大学 *新型インフルエンザ流行の為中止
2010年 立命館大学○44−14●関西大学
2011年 立命館大学○23−12●京都大学
2012年 立命館大学○32−16●京都大学
2013年 立命館大学○32−3 ●近畿大学
立命館大学○24−16●京都大学
2014年 立命館大学○40−10●近畿大学
立命館大学○39−7 ●京都大学
2015年 立命館大学● 7−24○関西大学
2017年 立命館大学○27−7 ●龍谷大学
2018年 立命館大学○28−0 ●京都大学
2019年 立命館大学○27−0 ●近畿大学
2020年 立命館大学 <中 止> 近畿大学 *新型コロナ感染拡大の為中止
2021年 <新型コロナ感染拡大で開催されず>
2022年 立命館大学○52−3 ●近畿大学
2023年 立命館大学○34−12●京都大学
2024年 立命館大学○56−10●近畿大学
<高校アメフット>(秋季関東関西大会・クリスマスボウル)
2000年 立命館宇治○49−0 東邦
立命館宇治● 6−35大阪産業大学附
2001年 立命館宇治○26−0 県立宝塚
立命館宇治●18−21府立箕面
2003年 立命館宇治〇28−0 大阪産業大学附
立命館宇治〇38−0 北大津
立命館宇治● 6−10関西学院高等部
2004年 立命館宇治〇53−13東邦
立命館宇治●14−38関西大倉
2005年 立命館宇治●14−48大阪産業大学附
2006年 立命館宇治〇28−0 崇徳
立命館宇治●13−21大阪産業大学附
2007年 立命館宇治〇41−0 市立西宮高
立命館宇治● 0−18大阪産業大学附
2008年 立命館宇治〇35−28箕面自由学園
立命館宇治〇23−20関西学院高等部
立命館宇治●27−42大阪産業大学附
2009年 立命館宇治〇 7−0 関西学院高等部
立命館宇治〇27−18関西大倉
立命館宇治〇21−14大阪産業大学附
立命館宇治● 9−12日本大学第三高 *クリスマスボウル
2010年 立命館守山● 3−34大阪産業大学附
立命館宇治〇35−0 海陽学園
立命館宇治●21−28関西学院高等部
2011年 立命館慶祥● 0−56足立学園
立命館守山●14−48箕面自由学園
立命館宇治● 6−20関西学院高等部
2012年 立命館宇治〇20−3 関西大倉
立命館守山〇27−14南山高校
立命館宇治●13−21関西学院高等部
立命館守山● 0−54関西学院高等部
2013年 立命館宇治〇21−19大阪学芸高
立命館宇治〇 3−0 大阪産業大学附
立命館宇治〇24−10関西学院高等部
立命館宇治●12−17早稲田大学高等学院 *クリスマスボウル
2014年 立命館宇治〇26−15関西大学第一高
立命館守山〇39−7 崇徳
立命館宇治〇31−20立命館守山
立命館宇治●17−24関西学院高等部
2015年 立命館慶祥●22−90日本大学第三高
立命館守山〇10−0 海陽学園
立命館宇治●20−31啓明学院
立命館守山○28−24啓明学院
立命館守山●13−14関西学院高等部
2016年 立命館守山〇40−13崇徳
立命館宇治● 7−28関西学院高等部
立命館守山● 7−31関西学院高等部
2017年 立命館宇治〇14−0 大阪産業大学附
立命館守山●10−20関西学院高等部
立命館宇治〇18−8 関西学院高等部
立命館宇治●14−24関西大学第一高
2018年 立命館宇治〇66−0 崇徳
立命館守山● 8−24大阪産業大学附
立命館宇治〇50−14大阪産業大学附
立命館宇治〇18−13箕面自由学園
立命館宇治●33−39佼成学園 *クリスマスボウル
2019年 立命館守山●10−21箕面自由学園
立命館宇治〇45−0 南山
立命館宇治〇26−13啓明学院
立命館宇治〇27−26関西学院高等部
立命館宇治〇18−7 佼成学園 *クリスマスボウル初優勝
2020年 立命館宇治〇27−24啓明学院
立命館守山●13−30関西学院高等部
立命館宇治● 6−27大阪産業大学附
2021年 立命館宇治○ 7−3 啓明学院
立命館宇治○10−0 関西大学第一高
立命館宇治○10−0 関西学院高等部
立命館宇治○24−21佼成学園 *クリスマスボウル2度目の優勝
2022年 立命館宇治〇37−0 海陽学園
立命館守山●20−26啓明学院
立命館宇治● 0−14箕面自由学園
2023年 立命館守山○28−17関西大学第一高
立命館宇治○34−14箕面自由学園
立命館守山●18−26大阪産業大学附
立命館宇治〇16−0 追手門学院高
立命館宇治○21−13大阪産業大学附
立命館宇治○19−11佼成学園 *クリスマスボウル3度目の優勝
2024年 立命館宇治● 7−30追手門学院高
立命館守山●20−31啓明学院
<中学アメフット> (日本中学アメリカンフットボール選手権決勝トーナメント)
2007年 立命館宇治中学〇14−8 関西学院中学
立命館宇治中学〇16−0 高槻中学 *関西優勝
2008年 立命館宇治中学〇26−14同志社国際中学
立命館宇治中学● 6−13高槻中学
2009年 立命館守山中学● 0−36南山中学
立命館宇治中学○21−18南山中学
立命館宇治中学○14−13啓明学院中学
立命館宇治中学○68−0 長浜西中学 *甲子園ボウル
2010年 立命館守山中学● 0−34関西学院中学
立命館宇治中学●13−20高槻中学
2011年 立命館宇治中学○14−0 啓明学院中学
立命館宇治中学●18−34高槻中学
2012年 立命館守山中学● 0−23関西学院中学
2013年 立命館宇治中学○32−21高槻中学
立命館宇治中学●12−26関西学院中学
立命館守山中学○ 7−3 海陽中学
立命館守山中学● 0−19関西学院中学
2014年 立命館守山中学● 0−7 高槻中学
立命館宇治中学○32−6 南山中学
立命館宇治中学● 0−7 関西学院中学
2015年 立命館宇治中学○21−0 立命館守山中学
立命館宇治中学●14−20高槻中学
2016年 立命館宇治中学○ 2−0 南山中学
立命館宇治中学○20−0 長浜南中学
立命館宇治中学● 7−14関西学院中学
2017年 立命館宇治中学〇35−12南山中学
立命館宇治中学〇33−6 長浜南中学
立命館宇治中学● 0−7 啓明学院中学
2018年 立命館宇治中学〇12−6 同志社国際中学
立命館宇治中学● 2−12南山中学
2019年 立命館宇治中学● 0−14関西学院中学
2020年 立命館宇治中学● 6−15関西学院中学
立命館守山中学○17−6 南山中学
立命館守山中学● 0−29関西学院中学
2021年 立命館宇治中学○21−0 長浜南中学
立命館宇治中学● 7−13関西学院中学
2022年 立命館守山中学○21−6 海陽学園中学
立命館守山中学○ 7−6 立命館宇治中学
立命館守山中学○48−6 長浜西中学
立命館守山中学● 7−10関西学院中学 *甲子園ボウル
2023年 立命館守山中学〇 7−6 関西学院中学
立命館宇治中学○28−0 啓明学院中学
立命館守山中学○28−0 長浜西中学
立命館宇治中学○34−0 長浜南中学
立命館宇治中学○13−7 立命館守山中学 *甲子園ボウル
立命館宇治中学○28−6 池田ワイルドボワーズ *日本中学生アメリカンフットボール選手権準決勝
立命館宇治中学●28−34オービックシーガルズJr. *日本中学生アメリカンフットボール選手権決勝
2024年 立命館守山中学○14−7 南山中学
立命館宇治中学○27−0 関西学院中学
立命館守山中学○21−0 長浜南中学
立命館宇治中学○20−6 長浜西中学
立命館宇治中学○37−6 立命館守山中学 *甲子園ボウル
立命館宇治中学○23−0 池田ワイルドボワーズ *日本中学生アメリカンフットボール選手権準決勝
立命館宇治中学● 6−22オービックシーガルズJr. *日本中学生アメリカンフットボール選手権決勝
(3) ラグビー
<ラグビー立同戦戦績>
1999年 立命館大学●10−77○同志社大学
2000年 立命館大学● 0−61○同志社大学
2001年 立命館大学○40−31●同志社大学 *53年ぶりの勝利
2002年 立命館大学● 5−40○同志社大学
2003年 立命館大学●14−48○同志社大学
2004年 立命館大学●25−35○同志社大学
2005年 立命館大学●26−36○同志社大学
2006年 立命館大学●17−33○同志社大学
2007年 立命館大学●12−38○同志社大学
2008年 立命館大学○45−36●同志社大学
2009年 立命館大学●21−26○同志社大学
2010年 立命館大学○36−19●同志社大学
2011年 立命館大学●10−33○同志社大学
2012年 立命館大学○24−21●同志社大学
2013年 立命館大学○40−26●同志社大学
2014年 立命館大学●19−27○同志社大学
2015年 立命館大学●15−22○同志社大学
2016年 立命館大学●23−24○同志社大学
2017年 立命館大学●33−64○同志社大学
2018年 立命館大学●10−24○同志社大学
2019年 立命館大学●17−32○同志社大学
2020年 立命館大学●19−53○同志社大学
2021年 立命館大学●14−42○同志社大学
2022年 立命館大学○19−15●同志社大学
2023年 立命館大学○35−7 ●同志社大学
2024年 立命館大学○38−22●同志社大学
<全国高等学校ラグビーフットボール大会>
第 6回(1923年) 立命館中 ●0−14同志社中 *準優勝
第 7回(1924年) 立命館中 ●3−28同志社中
第 8回(1925年) 立命館中 ●0−3 京都三中
第102回(2023年) 立命館慶祥●7−34石見智翠館
(4) 高校サッカー
<全国高校サッカー選手権>
第47回(1969年) 初芝○1−1 松本県ケ丘
(抽選)
初芝○1−0 韮崎
初芝〇1−0 広島工
初芝〇1−0 山陽 *優勝
第48回(1970年) 初芝〇4−1 相模工大付
初芝〇2−0 藤枝東
初芝〇5−2 広島市商
初芝●0−1 浦和南 *準優勝
第49回(1971年) 初芝〇1−0 習志野
初芝〇2−0 広島国泰寺
初芝●1−2 藤枝東
(延長)
初芝●0−3 浦和南 *4位
第50回(1972年) 初芝〇3−0 上野
初芝●0−1 徳島商
第53回(1975年) 初芝〇2−0 山口
初芝●0−5 児玉
第54回(1977年) 初芝●0−2 帝京
第88回(2010年) 立命館宇治○3−2 秋田商
立命館宇治●0−1 山梨学院
第90回(2012年) 立命館宇治○1−0 都市大塩尻
立命館宇治●1−1 四日市中央工
(PK:2−4)
(5) 全国高校駅伝
<男子>
第35回(1984年) 宇治 22位
第36回(1985年) 宇治 31位
第40回(1989年) 宇治 11位
第41回(1990年) 宇治 3位
第42回(1991年) 宇治 18位
第44回(1993年) 宇治 13位
第45回(1994年) 立命館宇治 7位
第46回(1995年) 立命館宇治 22位
第47回(1996年) 立命館宇治 12位
第48回(1997年) 立命館宇治 23位
第51回(2000年) 立命館宇治 20位
<女子>
第 1回(1989年) 宇治 4位
第 2回(1990年) 宇治 6位
第 3回(1991年) 宇治 4位
第 4回(1992年) 宇治 2位
第 5回(1993年) 宇治 5位
第 6回(1994年) 立命館宇治 2位
第 7回(1995年) 立命館宇治 17位
第 8回(1996年) 立命館宇治 12位
第 9回(1997年) 立命館宇治 3位
第10回(1998年) 立命館宇治 9位
第11回(1999年) 立命館宇治 4位
第12回(2000年) 立命館宇治 1位
第13回(2001年) 立命館宇治 8位
第14回(2002年) 立命館宇治 8位
第15回(2003年) 立命館宇治 4位
第16回(2004年) 立命館宇治 11位
第17回(2005年) 立命館宇治 10位
第18回(2006年) 立命館宇治 7位
第19回(2007年) 立命館宇治 1位
第20回(2008年) 立命館宇治 3位
第21回(2009年) 立命館宇治 17位
第22回(2010年) 立命館宇治 6位
第23回(2011年) 立命館宇治 5位
第24回(2012年) 立命館宇治 1位
第25回(2013年) 立命館宇治 4位
第26回(2014年) 立命館宇治 2位
第27回(2015年) 立命館宇治 12位
第28回(2016年) 立命館宇治 9位
第29回(2017年) 立命館宇治 4位
第30回(2018年) 立命館宇治 7位
第31回(2019年) 立命館宇治 7位
第32回(2020年) 立命館宇治 5位
第33回(2021年) 立命館宇治 4位
第34回(2022年) 立命館宇治 4位
第35回(2023年) 立命館宇治 3位
第36回(2024年) 立命館宇治 4位